●道の駅「きつれがわ」●
勝山城址、さくら市ミュージアム、JR蒲須坂駅など
道の駅 きつれがわ(喜連川)/JR蒲須坂駅/早乙女の桜並木(97年間で幕)/お丸山公園/足利家墓所の龍光寺


フォークソングライブ(演歌も)みたいなの、やってました。

ミニライブ?(コンパクトカメラ、画像編集、2023年9月)

喜びの鐘?


屋上から市街地方向を

北側

南側を


案内など(2018年12月)


新しく設置されたポスト


たい焼きが大きい! <2018年3月>

リニューアルオープン5日後の様子、駐車場は混雑し臨時駐車場も満車でした(2017.04.25)


向かいは食堂(以前から)



最近の道の駅はスーパー化してきましたね・・・

軽食はこちらで、

↑↓ 2017年4月19日撮影、明日(4/20)リニューアルオープン、準備中のところです。



リニューアル工事中、完成間近(2017年3月初旬)

↓↑ リニューアル工事中(2016年11月)暫くかかるようです。併設の温泉はOKです。


菊花の展示が(2016年11月)

道の駅「きつれがわ」全景(2014年7月 東側より)
以下、リニューアル前

温泉が併設の道の駅(入浴料金、大人500円/H15)

H18年9月

食堂(H18年9月)

売店(H18年9月)

煮込みおでん、煮玉子などおすすめ!

農産物直売所(H18年9月)
早乙女の桜並木
97年間お疲れさまでした!

この時期が最高の桜並木(2002年4月)

夕暮れの桜並木(2003年4月)

↑↓ R294喜連川市街入り口の分岐あたり(2010年春)


↑↓ 早乙女桜、枝枯れ・伐採などで寂しい並木に(2019年4月)

以下、最後の満開







工事の様子

桜並木からお丸山公園を

川沿いのしだれ桜と半鐘(2010年春)

内川から見るお丸山公園(2003年4月)

喜連川のポピー 川向こうは公園のタワー / 2006年5月28日(小雨)

お丸山公園のタワーと桜(2010年春)

お丸山公園(2010年春)

お丸山の喜連川温泉

足湯

東日本大震災から現在(2017年2月)

左手の斜面が崩れた!

足利尊氏創建とされる龍光寺(駐車場あり、2017.09)

平日の所為か人影がありませんでしたが、白花萩、コスモス、彼岸花などが咲き誇ってました。

喜連川足利家の墓所

三笠宮殿下お手植えの松

白花萩だと思います(境内、2017.09)

喜連川の道祖神(旧奥州街道沿い)

JR蒲須坂駅(宇都宮線、2018年7月)




数百m直進すると国道4号線
以下、喜連川の周辺
高根沢町、↑↓鬼怒グリーンパーク/山は高原山(2016年10月)

山は男体山、平日の朝なので人はまばら

冬は白鳥が飛来します。 道の駅 びわ湖

烏山線 下野花岡駅と駅前の花畑
花岡駅を南下すると高根沢町の安住神社(栃木県文化財指定)

高根沢町の安住神社(2013年4月)

大鳥居、金塗りの狛犬大きな鏡餅で有名です。

金塗りの狛犬(2014年7月)

神社に貼られていた写真
さらに南下すると↓こちらへ

市貝町、芝ざくら公園(2013年4月初旬)
