●小山市の河川や田園風景●
2018年、栃木県観光物産協会:とちぎ旅ネット:ディスティネーションキャンペーンの一つ/両毛線SL走行
(5DW+EF35−350・F3.5L/1.3M・オート・連写・AF・三脚/立木堤防からハーベスト方向を、2018.05.19)

DLに引かれ小山駅へ向かうSL、建物は小山ハーベストウォーク

小山駅から足利へ向かうSL↑ / ↓は↑のSL部分を抜き出した画像

D51498

鉄橋を渡るも同系色、煙無しでアウト!

鉄橋を抜ける↑ ↓は↑の機関車あたりを抜き出した画像↓


鉄橋通過、かつてはこのあたりが問題で雨が降ると両毛線は度々止まりましたが改良されました。

通常の電車です。

小山市、田んぼアート2017年、下生井会場、立ち位置は渡良瀬遊水地堤防(2017年8月)
(EOS5DW/EF24−70 2.8L)

田んぼアート下生井会場の濃霧、立ち位置は渡良瀬遊水地堤防(2017年12月)
(1D/EF28−200・F3.5)

田んぼアート会場を背にし撮影、渡良瀬遊水地 (EOS5DW/EF24−70 2.8L)

↑ 下生井の機場あたり、 ↓ 渡良瀬遊水地側(2017年12月、濃霧、1D/EF28−200・F3.5)

雲海を撮影に出向きましたが濃霧で雲海にならず!

小山市、田んぼアート2017年、間々田会場、立ち位置は住宅地と田園地帯の際から(2017年8月)
(EOS5DW/EF24−70 2.8L)
上2会場と下2会場の撮影日は一週間違いですが稲穂の状態や色が違う?

田んぼアート美田会場、左手はJR両毛線、遠くに大平山、立ち位置は思川堤防(2017年8月)
SONY−α99/COSINA19−35

田んぼアート、絹会場、正面は鬼怒川方向、立ち位置は会場駐車場
(2017年8月 : SONY−α99/COSINA19−35)

↑↓ 大沼の桜とスイセン(2019年4月4日)


大沼(2017年4月)


小山市羽川の大沼(2007年)

大沼の桜(2007年4月)


麦秋の田園地帯(小山市西部 2001年)

思川−黒本橋から北を撮影(春・朝)右下にしらさぎ(2001年)

←白鴎大学 城山(祇園城趾)公園より大平山方向を撮影、橋は観晃橋
水害の被災者の方々には心より御見舞い申し上げます。
以下、増水時の河川画像ですので閲覧にご注意ください。

2002年、台風4号直後の思川(島田橋北側) / この台風では向岸で冠水あり。

2007年、台風9号直後の思川(島田橋北側) 2002年の台風4号と同じ?

2007年、台風9号直後の思川(観晃橋北側)

2007年、台風9号直後の思川(白鴎大学方向)/河川敷の公園やグランドは完全に水没

2009年8月10日の大雨 市役所と白鴎大の間あたり

2009年8月10日の大雨 島田橋

2015年9月10日の島田橋(ピークの翌日)


島田橋手前(小山市街寄り)の市立小山中学校もご覧のとおり、

↑ 市役所側より白鴎大学方向を(台風21号、2017年10月23日)
↓ 白鴎大学側から市役所方向を(2019年4月)

白鴎大学横から晃光橋、市役所方向を

市役所西側より観晃橋方向を

島田橋

島田橋から下流の観晃橋方向を

台風19号通過の翌朝、島田橋より(2019.10.13)


観晃橋あたり市役所側より(2019.10.13)

正面は白鴎大学

河川敷のゲートボール場?

2024.08.26撮影、前日上流が記録的大雨で!(スマホ撮影)


鷲城趾から市役所方面(花粉?黄砂?)
小山市バルーンフェスタは市総合公園横の河川敷で行われます(H15.11.16)


五月の鬼怒川(中島橋より上流を撮影、この辺りは茨城県との県境)

栃木県側からの中島橋(かつては大水で流されてしまう木橋(少し上流)でした。ネガ−スキャナ)

平成14年の台風6号で砂利の下から現れたケヤキの巨木/小山市へ搬送直前(平成14年)

直径おおよそ1.5m

この砂利の下から現れました。場所は元の中島橋(木橋)の少し北側あたりです。
樹齢100年?くらい。長年この地に埋まっていたのではないでしょうか?

福良の田園風景&筑波山(平成13年) 筑波山から


平成15年12月16日 網戸大橋からの富士山(16時30分ころ/風あり)

平成15年12月16日 網戸大橋からの「みかも山&大平山」方向

↑↓網戸橋付近の菜の花(2008年3月)


思川の菜の花(2009年4月、網戸大橋から下流方向)

思川の菜の花(2009年4月、網戸大橋から上流方向)

網戸の菜の花(2009年4月)

巴波川の菜の花(下初田、2009年4月)
