●神明宮と栃木市の山車まつり●
出流山〜どまんなかたぬま 栃木市と大平町 茨城県結城市にも少し蔵があります。
蔵造りの町並みと時の鐘(川越市) 蔵の郷土館 齋理屋敷(宮城県丸森町)
下野国庁跡、大神神社、奥の細道「室の八嶋」 蔵の街観光館・山車会館など
< 掲載写真 >
山車祭り/栃木市山車会館/蔵の街観光館/新しい栃木駅/巴波川のこいのぼり

2012年11月11日撮影(携帯電話で撮影)
以下、2010年11月14日撮影


栃木市、山車まつり(2010年11月14日) 大変混雑しますのでいろいろご注意下さい。
臨時駐車場は多く用意されているようですが、両毛線や東武線が使える方は電車が気楽です。




通りは思うように歩けません!









神明宮(2016年12月)
栃木(とちぎ)の地名は神明宮からとの説があるそうです。
栃の字のおこりは・・・・・・・・・・木+万=十(とお)×千(チ)
神明宮の千木が10本あり、とおちぎ→とちぎとなった説?


奉楽殿

拝殿

拝殿と本殿

池越しに拝殿と本殿


横の公園のクスの大木

山車会館

蔵の街美術館

巴波川の鯉のぼり、川には鯉がたくさん泳いでいます(2009年4月)

観光館正面

新しい栃木駅
