●野木町あたり●
道の駅「みかも」 道の駅「思川」 道の駅「まくらがの里こが」 道の駅「ごか」 道の駅「川口・あんぎょう」
道の駅「庄和」 道の駅「ゆめすぎと」 道の駅「きたかわべ」 古河総合公園 権現堂のさくら
< 掲載写真 >2001年撮影~
野木町のひまわり畑 / エニスホール /シモレンの煙突 / シモレンのメタセコイヤ紅葉
野木神社 / 古河市の利根川 / 渡良瀬川遊水池 / 権現堂さくら堤 /古河総合公園




↓ 野木町サマーフェスティバル会場にて撮影 2001年 ↓

ひまわりは「にわかカメラマン」泣かせ! 全員後ろ向き!
1本の「仲間外れ」もなく全員!太陽に背をむけています!

ひまわりの横顔です。
三本木のひまわり 益子町のひまわり 明野のひまわり

2002年7月 パラボラアンテナ風です。

2002年7月は皆さん同じ方向を向いていません!(台風6号・7号の直後)
年々作付け面積が減少しているような気がします。「ひまわりの里」返上?

2007年8月 エニスホール近くのひまわり畑

エニスホール

↑ 修復中断の頃?(2002年7月)
いろいろあって整備されたようです。
煉瓦窯 (元下野煉化製造株式会社 シモレン) 2017年6月



東京駅の一部、鉄橋、酒蔵、足尾銅山などに使われたようです。
足尾銅山 磐越西線(ここに使われたかどうかは定かではありません)

煉瓦が多く使われています韮山の反射炉(世界遺産)




売店、レストラン、展示室があります。ダムカードもあります(2017年6月)


メタセコイヤの紅葉の終わり(2023年12月初旬)




メタセコイヤの紅葉、今年はまだ見頃?(2024年12月初旬)


野木神社 那須塩原市には「乃木神社」

野木神社は乃木神社よりかなり小さい神社ですが歴史あり(2002年7月)

フクロウが加わり変わってました(2017年6月)


フクロウが境内のケヤキに住み着いているようです。
フクロウの神社、鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃは栃木県と茨城県の県境線上にあります)

大いちょうの木


道の駅 まくらがの里こが

<JR宇都宮線より利根川(古河市方向)を撮影>
(橋脚や窓の汚れが写し込まれています)

渡良瀬川遊水池-谷中湖(南岸より北東岸を撮影)

谷中村跡(公害の原点)-谷中湖南岸より撮影(上の写真撮影場所から望遠撮影)

野木町からかなり南になりますが、
権現堂さくら堤の夜桜(平成16年4月1日 9時頃)



2011年4月、震災で控えめでした。



古河総合公園内の梅(2010年3月中旬)

古河公方館趾の碑 旧山中家住宅 旧飛田家住宅
